よくある質問
粉骨について
-
- どうして粉骨をしなければいけないのですか?
- 海洋散骨を行うには、日本海洋散骨協会のガイドラインにも記されているとおり、遺骨を遺骨と判らない程度に粉末化しなければなりません。
-
- 粉骨はどこで行われるのでしょうか?
- お預かりしたご遺骨は当社にて責任をもって粉骨いたします。
-
- 粉骨したご遺骨はどのように供養すればいいでしょうか?
- 選択肢として、海洋散骨、合祀型永代供養墓への入墓、手元供養などがあげられます
合祀型永代供養墓
-
- 「永代供養」とはなんですか?
- 寺院や霊園の永代供養墓にて、年忌法要などの供養をしていただけます。
-
- 「合祀」とはなんですか?
- 他家の方と一緒に寺院の合祀墓に埋葬いたします。
-
- 宗派がその寺院と違っても永代供養していただけるのでしょうか?
- 宗旨、宗派にかかわらずご供養いただけることが多いようです。
但し、供養に関する儀式については運営している宗教法人の宗旨で執り行われます。
-
- 合祀型永代供養墓に納めた遺骨は後で取り出すことはできますか?
- 供養墓の形態によります。大きく分けて、ご遺骨だけを納めるタイプと、骨壺のまま納めるタイプがございます。
ご遺骨のみを納める合祀墓は取り出すことはできません。
手元供養
-
- お骨は、手元に置いておいても良いのでしょうか?
- 例えば、ご自宅にご安置しておいても法律上の問題はございません。
当社では、ミニ骨壺やアクセサリーなどをご案内させていただいております。
-
- 手元供養を考えており分骨をしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
- ご自宅にご安置されている骨壺から分骨される場合もございます。
分骨したご遺骨を霊園等の墓地に納める際は、分骨証明書が必要になります。